部屋に鍵を後付けする方法を解説
プライバシーの保護や事故防止などの理由から部屋に鍵を後付けしたい方が多くいらっしゃいますが、「どんな鍵の種類があるの?」「自分で後付けすることはできる?」と言う疑問から行動に移せない人もいらっしゃいますよね。
今回は部屋に鍵を後付けする方法を1から10まで解説します。鍵の選び方や種類、取り付け方法など様々なことを解説していますので、後付けの参考にしてください。
目次
部屋に鍵を後付けする流れ
まずは部屋に鍵を後付けする流れからご説明します。何から始めればよいのか分からない方は、こちらで確認してみてください。
鍵を後付けしたいドアの種類を確認する
ドアの種類によって後付けできる鍵の種類が異なります。開き戸の場合は外開きか内開きか、引き戸の場合は片開きか引き違いかなどを確認しましょう。
それに応じた鍵や方法によって後付けを行うので、しっかりと把握しておいてください。
後付けの目的などから鍵を選ぶ
目的によっても後付けする鍵の種類が変わってきます。子どもが出て行かないようにする時は内鍵、不在中に部屋の中へ入りたくない場合は外鍵を取り付けましょう。
どっちから鍵を操作したいのか、どれくらい開けられないようにしたいのかなどを洗い出してください。
実際に鍵を後付けする
鍵を用意したら後付け作業を行います。簡易的なものであれば、穴を開けずに取り付けたり、ネジだけで後付けしたりするだけです。
しっかりとした鍵を後付けする場合は、ドア正面や側面に穴を開ける必要があります。寸法を間違えると後付けできないこともあるので、難しい場合は業者に依頼するのもありです。
賃貸住宅の部屋に鍵を後付けする時の注意点
賃貸住宅の部屋に鍵を後付けする場合は、ネジなどの穴を開けないようにしましょう。退去時に原状復帰代としてドア交換や壁紙交換の費用を請求されるかもしれません。
もし、穴を開けて鍵を後付けしたい場合は、貸主に相談して許可が下りてからにしてください。
穴開け不要の製品の場合は許可を取らなくても取り付けできますが、塗装が剥がれたり、キズが付いたりしないように後付けしましょう。
部屋に後付けする鍵の種類を目的ごとに解説
次は部屋に鍵を後付けする目的別に、鍵の種類をご紹介します。当てはまるものがあれば、ぜひそちらをご覧ください。
在室中に部屋へ入られないようにする
在室中に部屋へ入られたくない方は内鍵を取り付けましょう。室内からしか鍵の操作ができないので、勝手に入られることはありません。
内開きのドアなら穴開け不要で後付けできる製品が多いのですが、外開きのドアだとネジで固定する鍵を後付けするか、鍵の付いているドアノブに交換することになります。
引き戸の場合、突っ張り棒などを使用すればドアが開きません。片開き戸なら有効ですが、引き違い戸になると片方しかロックできないので、穴を開けて鍵を取り付ける必要があります。
不在中に部屋へ入られないようにする
不在中に部屋へ入られないようにするためには、室外側に鍵を取り付ける必要があります。
外開きのドアなら穴開け不要で取り付けられる製品があるのですが、内開きになるとネジで固定する製品か、鍵付きのドアノブを使用しなくてはいけない製品が多いです。
引き戸の場合もネジで固定する鍵を取り付けるか、ドアに穴を開けて鍵を取り付けるかになります。
子供やお年寄り、ペットの外出を防ぎたい
子どもやペットが勝手に出て行かないようにするには、内鍵を取り付けましょう。なるべく高い位置に取り付けることで手が届かなくなり、鍵が外される確率を減らせます。
お年寄りの方がいらっしゃる場合は、鍵付きの内鍵を取り付けましょう。鍵が付いていることでロックの解除ができなくなります。
室外側に鍵を付けると閉じ込めになる可能性もあるので、なるべく内鍵にして目を離さないようにしましょう。
全部の目的を満たしたい
在室時も不在時も外出防止もすべての目的を満たしたい方は、簡易的な鍵を両面に付けるか、両面シリンダーを取り付けましょう。
在室時は内鍵、不在時は外鍵を取り付けることで部屋に入れない状態を作ることができます。ただ、管理が面倒だったり、鍵2つ分の費用が発生したりする点がデメリットです。
両面シリンダーは室内外ともに鍵穴が付いている状態になっています。そのため、ロックを操作する際はキーが必要です。キーの持ち主以外はロックを操作することができないので、立ち入りや外出を防ぐことができます。
部屋に鍵を後付けするのにおすすめの製品
「後付けできる鍵の種類はわかったけれど、結局どれがおすすめなの?」という方へ、おすすめの製品をご紹介します。
内開き・外開き、内鍵・外鍵をそれぞれご紹介しますので、当てはまるものをご覧ください。
内開きのドアに内鍵を後付けする
内開きのドアに内鍵を付ける際は、『もっとかんたんロック』がおすすめです。
ストライク(ドアノブを動かすと動く部分を受ける場所)部分になるネジ穴を利用して取り付けるので、新しく穴を開ける必要はありません。ロック部分は開ける時に外すのですが、マグネットになっているのでプレートに付けておくことができます。
ドアの隙間や寸法によって取り付けられないこともあるので、その場合は鍵が付いたドアノブに交換するのが良いです。
内開きのドアに外鍵を後付けする
内開きのドアに外鍵を付ける場合は、『室内錠 非常脱出機能付』がおすすめです。
ネジを使わない固定金具を使用するので、穴開け不要で後付けすることができます。外側からはキーを使って開けるので、キーを持っている人以外は開けることができません。
取り付けができない寸法の場合は、ネジで固定するタイプの鍵を取り付けたり、鍵付きのドアノブに交換したりしましょう。
外開きのドアに内鍵を後付けする
外開きのドアに内鍵を付ける場合は、『徘徊防止ロック ひとりで出掛けないで』がおすすめです。
ドアに固定金具を付けるのですが、ネジなどを使わないので穴開け不要で後付けできます。ダイヤル式の南京錠でロックをかけるので、番号を知らない人以外は開けることができません。番号を忘れた時用にキーも付いているので安心です。
取り付け寸法と合わない場合は、鍵付きのドアノブに交換したり、ネジで固定するタイプの鍵を取り付けたりしましょう。
外開きのドアに外鍵を後付けする
外開きのドアに外鍵を付ける場合は、『どあロックガード』がおすすめです。
穴開け不要の専用金具を取り付けて固定するので、ドアを傷つけることなく後付けできます。ディンプルキーが5本付いているので、複数の人数で鍵を管理することも可能です。
寸法的に取り付けられない場合は、鍵穴付きのドアノブに交換したり、穴を開けて鍵を取り付けたりしましょう。
鍵を購入する前に後付けする場所の寸法などを測る
寸法を測らずに鍵を購入してしまうと、取り付けられないというトラブルが発生してしまいます。簡易的な鍵でも、
- ドアの厚み
- ドアとドア枠が当たる部分の厚み
- ドアとドア枠の形状
を測ってください。
ドアノブを交換する際は、
- ドアの厚み
- ドアノブの根本の中心からドアの端までの距離
- ドアノブの裏金にあるネジの位置
- フロントプレートの高さ、幅、ネジの位置
を測ります。
シリンダーを取り付ける場合は、
- ドアの厚み
- ドア正面の余白
を測って、購入する鍵に対応しているのか確認しましょう。
部屋に鍵を後付けする方法
ここからは実際に部屋に鍵を後付けする方法を解説します。
今回は
の4つの鍵で解説します。
ネジで固定する簡易的な鍵の後付け方法
ネジで固定して後付けする簡易的な鍵です。
1取り付ける位置や向きを決めて、印をつけます。開き戸ならデッドボルトが横に動き、引き戸ならデッドボルトが垂直に動きます。
2印をつけた箇所に下穴を開けます。
3鍵とストライクを取り付けて完了です。
穴開け不要で後付けできる鍵
専用の固定金具を使って後付けするタイプです。今回は外開きのドアに外鍵を後付けします。
1固定金具をドアに取り付け、ツマミを回して固定します。ツマミを回しすぎるとドアが壊れるので、程よい場所で止めます。
2室外側に鍵を取り付け、キーを回して抜きます。これで取り付け完了です。
鍵が付いているドアノブに交換
鍵が付いているドアノブに交換する方法です。
1室内側の台座にネジがあるのでそれを外します。その後、室内側と室外側のドアノブを引っ張って外します。
2フロントのネジを外し、ケースを取り出します。
3新しいケースを入れ、フロントのネジで固定します。
4室外側のドアノブを、くぼみの位置に注意しながら取り付けます。
5丸座裏金で室外側のドアノブを固定します。
6室内側のドアノブを向きに注意して取り付けます。
ドアノブの種類によって、外し方や交換方法が異なりますので、詳しくは説明書やこちらの記事を参考にしてください。
シリンダーを後付けする
シリンダーを新しくドアに後付けする方法です。寸法通りに穴を開ける必要があるので、難しい場合は業者に依頼しましょう。今回は面付タイプの鍵で行います。
1ドアの端からの距離などを測り、取り付ける位置に印をつけます。
2印の通りにホールソーなどで穴を開けます。
3外側から鍵を取り付け、内側に固定金具を取り付けてネジで固定します。
4錠箱を取り付けて、ネジで固定したら作業完了です。
失敗したと思ったら、早めに業者を呼んで修正してもらった方が良いです。
部屋に鍵を後付けする時の費用
自分で部屋に鍵を後付けする際の費用は鍵本体代のみです。鍵の種類によって料金が変化しますが、1,000~8,000円くらいあれば後付けできます。玄関でも使える補助錠でディンプルキーを使っている場合は1万円を超える金額になることも多いです。
業者に依頼すると作業料や出張料が上乗せされます。交換する鍵の種類や後付けする状況にもよりますが、6,000~50,000円くらいの料金です。取り付けるものによっては100,000~200,000円以上かかる可能性もあります。
100均にあるもので部屋に鍵を後付けできる?
100均にあるもので部屋に鍵を後付けすることはできます。
掛け金と南京錠
掛け金はホームセンターで200円くらい、南京錠は100均で手に入れることができます。ネジで固定する必要はありますが、引き戸や開き戸などに対応できるので、どの鍵が良いか迷った時におすすめです。
ドアストッパー
室内からドアを開けられないようにするために使えるのがドアストッパーです。直角三角形状のドアストッパーをドアの下の隙間に強く差し込むと、ドアが開きにくくなります。
ドアストッパーに重りなどを乗せておくと、さらにドアが開きにくくなるので、厳重にしたい方はやってみましょう。
ただし、ドアを開け閉めされると外れやすいのでそこまでロック機能には期待しない方が良いです。
つっぱり棒
つっぱり棒をドアノブと地面の隙間に入れ、ドアノブが下がらないようにすることでドアが開かなくなります。
しっかりとつっぱらないと、ドアノブが動いた時に外れてしまいます。また、回したり、押したりして開けるドアノブの場合は効果を発揮しません。
フォーク
フォークを折り曲げて、持ち手の部分でロックをかける方法です。
1フォークの細くなっている部分で2つに折り、分けます。根本を2方向に何度も曲げると、何回目かで折れます。
2さす部分の先端を曲げ、ストライクに入れます。
3ドアを閉めて、持ち手の部分を隙間に入れて完了です。
ドアやフォークに衝撃が加わると落下する可能性があるので、しっかりとした鍵としては使いにくいかもしれません。
チャイルドロック
ドアが開くのを防いだり、ドアノブが下がらなくなったりするチャイルドロック。小さなお子様がいる方はチャイルドロックで内鍵の機能を果たせます。
ただ、両面テープなどで取り付けるタイプだと、ある程度の力があるお子様がドアを開けると剥がれてしまう恐れがありますので、年齢などによって内鍵への変更を行いましょう。
窓の補助錠
両面テープで取り付け、ストッパーとしての機能を持つ窓の補助錠は、室内の引き戸の鍵としても役立ちます。
補助錠を戸先ではない方の端の近くの壁に取り付け、ロックを起こすと引き戸がつっぱって開きません。
子どもが誤ってロックをかけないように、高い位置に付けておくと安心です。