2023/7/12 12:00

カテゴリ

窓を開けて寝るのは危険?無施錠のリスクや防犯対策をご紹介します

就寝時に窓を開けたままにするなら、防犯対策を講じましょう

夏の暑い日や換気をしたい日には、窓を開けたままで寝る方も大勢いらっしゃるようです。しかし、しっかりと防犯対策をしていない場合、空き巣や居空き被害に遭う可能性があります。

本ページでは、窓を開けたままにして寝ることの危険性や、簡単にできる防犯対策について解説していきます。

この記事の概要

解説する解決方法

一人でもできる

手段

自分で防犯、鍵屋に依頼など

時間の目安 費用の目安

10分~

0円~

窓を開けて寝るメリット

まず、窓を開けて寝ることのメリットについて確認しておきましょう。

快適な室温に保つことができる

窓を開ける事で、室内を快適な温度に下げることが出来ます。

寒い時期も30分に1度、5分程喚起することできれいな空気を取り込むことが出来ます。

風通しを良くして、空気がこもらないようになる

風通しを良くして、空気がこもらないようになる

窓を開けることで室温を下げられるだけでなく、風通しが良くなるため、室外の新鮮な空気を取り入れることができます。

こもった空気の中にいると、息苦しくなったり具合が悪くなったりすることがあるので、定期的に窓を開けて換気することが大切なのです。

エアコンの電気代節約・空気の乾燥を防げる

窓を開けて寝ることで室温を下げられれば、エアコンを使用せずに済むため、電気代節約にも効果的です。

熱中症には気を付けながらも、なるべくエアコンを付けないように努めている方も少なくないようです。

窓を開けっぱなしのまま寝るデメリット

では逆に、窓を開けっぱなしのまま寝ることのデメリットとは何でしょうか?

外の騒音が入り、うるさくて眠れないことがある

外の騒音が入り、うるさくて眠れないことがある

人通りが激しい繁華街の周辺の家や、幹線道路沿いの家になると、外が騒がしいことも日常茶飯事でしょう。

そのほか、線路沿いに立地している住宅では電車の通過音に、病院・消防署が近い住宅では救急車・消防車のサイレンに悩まされることがあります。

害虫や砂ぼこり・花粉などが入ってくる恐れがある

窓を開けたまま寝ていると、小さな虫が入ってくることがあります。

また、ホコリや花粉は網戸の隙間から簡単に入り込んでしまうため、アレルギー反応を引き起こす事も。

窓が無施錠のままになり、安全性が下がる

窓が無施錠のままになり、安全性が下がる

窓を開けたまま寝ると、無施錠状態で朝まで過ごすことになります。

空き巣の侵入経路は窓が半数を占めているため、非常に危険です。

窓を開けて寝るのが危険な理由

ここまで、窓を開けて寝るデメリットについてご案内しました。

窓を開けたままにして眠ることの危険性について、もう少しご紹介していきます。

カーテンが揺れて室内が見えてしまう

窓を開けて寝ると、室内の様子が外から見えてしまう事も。

侵入しようとしている不審者がいた場合、情報を与えてしまいます。

部屋への侵入が簡単にできてしまう

窓が無施錠の場合、外からも簡単に開けられてしまうため、非常に危険です。

どうしても開けて寝たい場合は、目隠し用の柵や補助錠の設置を行いましょう。

窓から室内のモノが盗まれてしまう

窓から室内のモノが盗まれてしまう

窓が開いていると、窓際に置いているものが盗まれやすいことにも気を付ける必要があります。

人が通れない幅の格子が設けられていても、窓の外から手を伸ばせば盗める大きさのものには特に注意が必要です。

ベランダが無くても、タワーマンションでも窓を開けて寝るのは危険

ここまで、無施錠の窓を狙った侵入・窃盗犯の危険性についてご紹介しました。

このような犯罪のリスクは地上階・低層階に多いと思われがちですが、実は上層階の部屋を狙う犯行も少なくありません。

「無施錠」の窓・ドアを狙って侵入する手口が最も多い

「無施錠」の窓・ドアを狙って侵入する手口が最も多い

警察庁が公開しているデータによると、侵入犯罪で最も多いのは、無施錠の場所を狙った手口です。

ドアや窓を無施錠のままにしておく危険性がデータでも証明されています。

上層階の部屋であっても、無施錠の窓やドアが狙われている

上層階の部屋であっても、無施錠の窓やドアが狙われている

たとえ、上層階に住んでいても屋上からロープや手すりを使ってベランダに入り込む手口が全国で確認されています。上層階ほど人目に付きにくい事もあるので、注意を怠らないようにしましょう。

防犯のため、外出時・就寝時には施錠するのが原則

住んでいるフロアにかかわらず、就寝時・外出時は施錠を徹底しましょう。

できれば、複数の鍵を窓に設置する「ワンドア・ツーロック」を実践することが理想的です。

窓を開けて寝ている時に起こった事件

ここからは、窓を開けている時に起こった事件を紹介します。

無施錠の窓が犯人の侵入経路となった連続窃盗・婦女暴行事件

西東京市のアパートに侵入して現金を盗み、部屋に住む女性を乱暴した自称アルバイトの男が、2011年8月に逮捕されました。男は、30代女性が住むアパート1階の部屋に無施錠の窓から侵入。現金およそ15万円を盗んだほか、この部屋で眠っていた女性に刃物を突き付けて乱暴した模様です。

現場周辺では同様の婦女暴行事件が連続して発生していて、その手口から同じ男が関与した疑いがあります。被害に遭った女性が精神的に受けたダメージは計り知れません。無施錠状態で就寝することの危険性が分かる事件となりました。

無施錠の高層階の部屋が相次いで狙われた「クモ男」事件

2017年8月には、マンションの高層階を狙って室内に侵入する窃盗を繰り返したとして、大阪府東大阪市に住む無職の男が逮捕されました。男は元大工で、滑り止めの付いた手袋を付けて、ベランダの手すり・雨どいなどを伝ってマンションの上層階の部屋に侵入していた模様です。

捜査員の間では、その侵入の手口から「クモ男」と呼ばれていたこの男。捜査に対して「5階以上の部屋のベランダは無施錠が多い」と発言していたとのことです。上層階であっても油断できないばかりか、むしろターゲットにされる事例もあると判明しました。

窓を開けて寝るための防犯対策・3選

窓を開けて寝るための対策

ここまで、窓を開けて寝ることの危険性をご説明しました。

「それでも、寝る時には窓を開けていたい!」という場合には、以下のような防犯対策を講じるのがオススメです。

①窓に補助錠を設置して、不審者の侵入を妨げる

窓に補助錠を設置して、不審者の侵入を妨げる

窓に「サッシ用補助錠」や「ネジ手止める補助錠」を取り付ける事で、少しだけ窓を開けて寝たいという希望を叶える事が出来ます。

しかし、長期間にわたって使用したり強力な力でこじ開けようとすると、外れてしまう点には注意が必要です。

②面格子・通気シャッターを取り付ける

面格子・通気シャッターを取り付ける

窓に面格子を付けることで、窓から侵入されるリスクを下げる事が出来ます。また、窓を閉めた状態でも風を通せる「通気シャッター」は中の様子も見にくくできるのでおすすめです。

補助錠と比べると窓に取り付ける費用が掛かる点に気を付けましょう。

③センサーカメラやライト・防犯ブザーを設置するのは、犯罪抑止にも効果的

センサーカメラやライト・防犯ブザーを設置する

窓の外に取り付けるセンサーカメラやライト・防犯ブザーなども効果的です。

これらの設備は、侵入犯罪が発生した際の犯人特定に役立つだけでなく、犯行の抑止にも有効的で不審者を寄せ付けない効果を期待できます。

100均で買える窓を開けて寝るための防犯グッズ

100均で買える窓用防犯グッズ

シャッターや防犯カメラなどの設置は、セキュリティ対策に効果をもたらしますが、設置のためには手間やコストが掛かります。

そこで最後に、100円ショップでも購入できる「窓を開けて寝るための防犯グッズ」をご紹介します。

サッシ用補助錠 窓ロック

簡単に窓に後付可能な補助錠が、「サッシ用補助錠 窓ロック」です。

サッシの隙間に補助錠を差し込めば、簡単には窓を開けられません。

窓・ドア用 防犯・警報ブザー

簡単に取り付けられる窓用防犯ブザーは、強い衝撃を受けると大きな音でブザーが鳴ります。必要ない時は、電源を切っておけるので必要に応じて設置できるメリットがあります。

防犯ダミーカメラ

ダミーカメラは100円程度から購入できる防犯アイテムです。このカメラを遠くから見れば、本物と区別するのは難しいので、設置しておけば不審者の侵入防止効果がある事でしょう。

一人暮らしの女性で窓を開けて寝る際は特に注意しよう

窓を開けたままで寝ることで、防犯対策がおろそかになることのリスクをご紹介しました。住んでいる部屋が上層階であったとしても、就寝時には窓を施錠することを意識しましょう。

特に一人暮らしの方の女性の部屋が狙われるリスクが高いため、窓を閉めて寝るのが重要です。

レスキューインフォ

鍵、水トラブルに使えるお得なクーポン GET!

レスキューインフォならこんなにお得

  
著者/レスキューインフォ 編集部

writer

鍵紛失、鍵交換、トイレのつまりから水漏れなど様々なトラブルを解決するレスキューインフォ。

レスキューインフォでは、鍵や水道の生活トラブルを自分で解消する方法もご紹介。数多くのご相談と作業経験を元に最適なアドバイスをお届けします。

この記事をシェアする