安否確認のため玄関の鍵を開ける方法は?流れと費用・注意点を解説

家の中に人がいるのに応答がないなら、安否確認や救助のために一刻も早くドアを開ける必要があります。
この記事では、安否確認のための鍵開け方法と注意点・鍵を開けるための費用を解説します。
この記事の概要
解説する内容
安否確認時の鍵開け方法
手段
鍵屋に依頼、自分で開けるなど
![]() |
![]() |
---|---|
5分~ |
0円~ |
鍵が開かないときの安否確認の方法
安否確認のため鍵を開ける方法は次の3つです。
- ドアや窓を壊して開ける(緊急時)
- 鍵屋さんに開けてもらう
- 自分で開ける(ピッキングなど)
それぞれの方法を詳しく紹介していきます。
緊急ならドアや窓を壊して鍵を開ける

命に危険があるなら、ドアや窓ガラスを壊して一刻も早く救助するのが重要です。
状況に応じて119番に電話し、救急隊員に出動してもらいましょう。
鍵屋さんへ依頼して鍵を開ける

鍵屋さんに相談すれば、鍵を壊さずスムーズに開錠してもらえます。
救急隊員のように最短5分で現場に出張し、全国各地で鍵開けを行うのがレスキューインフォです。24時間いつでも駆け付けますので、フリーダイヤルでご相談ください!
安否確認のために鍵を開ける流れ

次に、安否確認で鍵を開けるときの手順を解説します。
いきなり鍵を開けるとトラブルになるため、順番を間違えないように注意が必要です。
不法侵入を疑われないよう入居者に連絡する
特別な事情がない限り、他人の家へ無断で侵入するのは許されない行為です。
不法侵入で訴えられる可能性もあるので、まずは入居者やその知人に連絡が取れないか試してください。
鍵屋か住宅の管理会社に連絡する
入居者と連絡が取れないときは、私たちのような鍵屋さんに依頼することになります。
管理会社がどこか分からない場合にもレスキューインフォなら24時間駆け付けますので、まずはフリーダイヤルでご相談ください。
立ち合いが必要な場合は警察に連絡する
状況によっては警察立ち合いを必要とする場合があります。現地で改めて確認させていただき、必要となれば警察へのご連絡をお願いすることになります。
誰もいない場合は鍵を閉める
連絡が取れない入居者は、外出している可能性もあります。
そのまま鍵が開いていると防犯上の危険があるため、開けた場所は鍵屋さんに施錠してもらいましょう。
安否確認の鍵開けにかかる費用の目安
最後に、主な鍵を開けるための費用の目安を解説します。
実際の開錠費用はシリンダーの型番によって異なるので、レスキューインフォまでご相談ください。
安否確認時にピッキングで鍵を開ける方法
自分でピッキングして鍵を開けるという方法もあります。
ただし、失敗すると鍵が壊れるリスクもあるので、難しいと感じたら鍵屋さんに相談しましょう。
針金とペンチを用意する
用意するものは、鍵穴に差し込める細さの針金2本とペンチです。
針金は安全ピンやクリップでも代用できる場合があります。
ピッキング用に針金を加工する

まずは、ペンチで針金の先端を写真のように折り曲げて加工します。
鍵穴に差し込む

鍵穴に加工した針金を1本入れて、内部のピンを押し込みます。
押し込んだピンが戻らないようにもう1本の針金でテンションをかけつつ、鍵穴の中のピンの位置を揃えます。
鍵穴のピンを押す

内部のピンの位置が反ろうと、鍵が回るようになります。
方法自体は簡単ですが、鍵開けは難しい技術を要します。緊急のケースには鍵屋さんへ電話するようにしてください。
まとめ
ここまで、安否確認のための玄関の鍵開け方法を解説してきました。
緊急時の鍵開けにも対応するレスキューインフォが、24時間365日いつでも全国各地に駆け付けますので、出張はフリーダイヤルでご相談ください!